ウズベキスタン旅行の感想まとめ
ウズベキスタンへの旅行で気になりそうなこと
現金とクレジットカードについて
思っていた以上にクレジットカードが使えるところは多かったものの、現金のみのところも当然あります。ホテルについては事前にカードの使用可否を聞いておきましたが、やはりいくつかのホテルでは現金のみとのことでした。
両替をどうするか
日本で円からUSドルに両替して、タシケントの空港でUSドルからウズベキスタンの通貨「スム」に両替しました。日本円からスムへの両替レートがイマイチのようなので、一旦ドルに両替するか、もしくは現地ATMでスムを引き出すか、ということになります。(タシケント空港の両替所で見た限りでは、日本円からスムの両替自体はできるようでした)
支払いの際に「ドル or スム」と聞かれることもあり、ドルでの支払いもできるようなので、ドルとスムを持っておくでもよいかと思います。個人的にはドルでの支払いは行わなかったですが。
お釣りがマッチ?
小さめのスーパーで買い物をして現金(スム)で支払ったとき、お釣りが少額だとお金ではなくガムとかマッチをくれることがありました。1,000スム(12円ぐらい)未満とかですかね。
↓ お釣り代わりのマッチ2箱。

端数は切り捨てのケースもあるようで、けっこう適当です。1,000スム未満は実質使う機会が無いので無くても気になりませんが。
そして「現金がどのぐらい必要か」というのは悩むところですが、「クレジットカードがどのぐらい使えるのか」にもよると思いますので、以下に続きます。
クレジットカードはどのぐらい使える?
いざ行ってみると、思った以上にクレジットカードが使えるところが多かった印象です。飲食店やスーパーマーケットなど、タシケントはもちろん、サマルカンド、ブハラでも使えるところは多くありました。
クレジットカードはスーパーなんかでももちろん使えます。Korzinka というスーパーマーケットチェーンがありますが、そこでのレジを見ていると、クレジットカードで支払いしている人のほうが多かったと思います。タシケントのコンビニ的な小さめのスーパーでもけっこうカードで払っていたかな。
それから金額的に大きくなるホテルの支払い。これは事前に各ホテルに問い合わせました。ヒヴァとブハラの家族経営のところと、タシケントで泊まった安めのところでは現金のみという回答で他はクレジットカードOKでした。
また、いくつかの観光地では入場料をカードで支払えるところもありました。
サマルカンドのレギスタン広場(65,000スム)シャーヒ・ズィンダ廟群(50,000スム)、ブハラのアルク城(60,000スム)、ヒヴァのイチャン・カラ内の主要施設の共通入場券(200,000スム,2日間有効)などはカードで支払いができました。主要なところを全部見ているわけではないですが、施設自体がけっこう大きめのところはカードでいけるところも多いのではないかと。※いずれも2025年1月時点の金額です。
ただ、小さめのところ(だいたい20,000~30,000スムぐらい)では現金のみのところも多いので、現金が必須ではあります。
VISAのタッチ決済があればラク
ちなみに、VISAのタッチ決済があれば一番ラクだと思います。(自分がメインで使っているカードはタッチ決済機能がないので、毎回機械に差し込んで暗証番号を入力しました。会計時にカードを出すと、タッチを促す人が多いのでそちらが主流なのかも)それからタシケントの地下鉄もタッチで乗れます。
Yandex Go は現地でカード登録すればOK
Yandex Go もクレジットカードを登録すればラクです。日本であらかじめ Yandex のアカウントを作成しましたが、クレジットカードの登録はできず。タシケントの空港でSIMを買ってインターネットに接続したうえで Yandex のクレジットカード登録を行ったら、あっさりできました。カード番号とかを入れるだけです。
ということで、ウズベキスタンでもクレジットカードは使えるところが多いです。日本と比べてどうか、というと難しいところですが、感覚的にはそれほど変わらないかなと感じました。東京や大阪の飲食店でも使えないところは使えないですし。
あえて言えば「カード使用可だけど、カードを読み込む機械が不安定」というケースが2, 3件ありました。うち1件は結局カード使えず現金払いに。海外においてはよくある話とも言えるので、やはり現金は必須だし、さらに予備のカードがあるとよいかもしれません。
SIMについて
SIMはウズベキスタン到着時、タシケントの空港で購入しました。SIMを買える場所は街なかにもたくさんありそうでしたが、空港で購入してしまうのが一番カンタンでよいかと思います。空港を出てすぐに Yandex Go が使えますし。
SIMの購入は空港で
入国審査を抜けてすぐ目の前にいくつかカウンターがあります。どこも大差ないかなと思い ”Ucell” というところで購入しました。44GB+SNS用?の22GB=計66GBで55,000スム(4.5ドル)というのを買いましたが、かなり安いですね。

購入時はパスポートを提示する必要があります。そして支払いはクレジットカード(VISA)が使えました。
SIMの設定はやってもらえる?
基本的にSIMの設定は自分で行うことになります。カウンターにいる人に頼めなくもないかと思いますが、購入の列が並んでいると難しいかもしれません。

購入手続きが完了したらその場でスマホのSIMを入れ替えます。スマホから取り出したSIM(普段、使っているもの)を無くさないように。
設定といっても、スマホにSIMを挿してAPNの設定を行うだけでいけました。SIMのスロットやAPNの設定方法は事前に自分の機種で確認しておいたほうがよいでしょう。
ちなみに Google Pixelでは、特にAPNの情報を手入力することもなく、 ”Ucell” を選択するだけでインターネットに繋がりました。
※SIMを取り出すためのピンを持っていくつもりでしたが、忘れてしまいました。。
購入した店で借りれるかなと思っていたところ、ピンがカウンターに置いてあって自由に使うことができました。ただ、見た限りではカウンターに1つしか無かったので、必要な場合はピンを持参したほうがスムーズだと思います。
通信速度は?
タシケント・サマルカンド・ブハラ・ヒヴァと各都市で使いましたが、速度については概ね問題ないレベルでした。ただ、建物の中に入ったり、列車で移動しているときなど、電波が弱くなることも少なくありませんでした。
テザリングはできる?
テザリングも使えました。iPadを持っていったのですが、問題なくテザリングで接続できました。
ウズベギスタン旅行で必須のアプリ
スマホつながりでアプリについてもいくつかご紹介です。定番なものばかりですが、一応。
Yandex Go
Uber みたいなものです。タクシー呼んだりフードデリバリーしてもらったり。アカウントは日本で作れますが、クレジットカードの登録はウズベキスタンに到着後でないとできなかったです。
Yandex Maps
Google Maps と併用してました。Google Maps より Yandex Maps のほうが細かく表示されるので、ごちゃごちゃした旧市街とかはYandex Maps を見てました。
ただ、Yandex Maps では店名や施設名などがアルファベット表記のみで、Google Maps ならカタカナで表示されるのでそちらのほうが分かりやすかったです。
Yandex Metro
タシケントの地下鉄の路線図を見るだけでしたが、入れておいて良かったです。
地下鉄はクレジットカードのタッチ決済が使えますが、切符を買うときは有人窓口で買う必要があります。いくつかの駅しか行ってませんが、いずれも自動券売機はありませんでした。
有人窓口での切符の買い方がさっぱり分からなかったので、このアプリで路線図を表示して「ここに行きたい」と指差しで示してました。
Uzrailways tickets
ウズベキスタン鉄道のアプリです。事前に予約購入したチケットは念のため印刷して持参していたので結局このアプリは使わなかったのですが、購入済みのチケットも確認できるし、乗車時にはスマホ画面を見せている人のほうが多かったかも。
ウズベキスタン鉄道を利用する人は必須だと思います。
Google翻訳
レストランのメニューを見るときなど、カメラを使ってウズベク語→日本語に翻訳。翻訳結果でイマイチ意味が分からないケースも少なくはなかったのですが、日本語→ウズベク語へのテキスト翻訳も含め、使う場面はとても多かったです。